婦人科系がん検診
がん検診については、死亡率減少効果が科学的に検証され、検診による利益が不利益を上回ると認められるものとして、乳がん検診・子宮頸がん検診を含む5つのがん検診について、「職域におけるがん検診に関するマニュアル(平成30年3月厚生労働省)」等により、国が検査項目、対象者、受診間隔などを示しています。
※ 婦人科系がん検診の事務手続き作業は、㈱イーウェルに業務委託しています。

<キャッチアップ接種について>
詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
公費による接種は2024年度末(2025年3月末)までです。
接種を希望する方は、お早めの接種をご検討ください。
令和7年度婦人科系がん検診 対象者
-
<子宮頸がん検診>
- 年度末年齢20歳以上の女性と被保険者・被扶養者・任継族被保険者・任継族被扶養者
- 同一年度に人間ドックやご家族向け特定健診(乳がん・子宮頸がん検診付)等を受診しない方
- 受診日にJR健保に加入している方 <乳がん検診>
- 年度末年齢40歳以上の女性の被保険者・被扶養者・任継継続被保険者・任意継続被扶養者
- 同一年度に人間ドックやご家族向け特定健診(乳がん・子宮頸がん検診付)等を受診しない方
- 受診日にJR健保に加入している方
令和7年度申込期間・受診期間

※HPV検査は令和7年10月1日~申込受付可能となる予定です。申し込みの際はご注意ください。
自己負担額
無料※乳がん検診・子宮頸がん検診それぞれにつき、どちらか一方の検査項目が自己負担無料で受診できます。
検査内容
①子宮頸がん検診 |
または
|
---|---|
②乳がん検診 |
または
|
がん検診受診に関する利益・不利益について
がん検診は、がんの早期発見・早期治療のために重要な検査といえますが、最近の研究からがん検診においても死亡を減らすというメリット(利益)だけでなく限界やデメリット(不利益)もあります。
死亡率減少という点からメリットがデメリットを上回るがん検診について、国は対象年齢や頻度等を示し推奨しています。
がん検診受診に関する利益・不利益と推奨された対象年齢等を必ずご確認の上、自身に適した検診を受診してください。
申込方法
-
1インターネット申込画面にログイン
- 令和7年度の提携医療機関はこちら
提携医療機関はログイン後の画面からも検索可能です。 -
2ログイン後に、次の案内に従い申込してください。
- ※ 健診の実施に関してご不明点がある場合は、医療機関にお問い合わせください。
- ※ 取次予約方式において、ご希望日程で予約が取れなかった場合は、医療機関または㈱イーウェルよりお電話でご連絡いたします。
- ※ スマートフォンでお申込みの場合は、受診券の代わりに「受診券発行完了メール」を1週間以内に㈱イーウェルより送信します。メールが届かない場合は、㈱イーウェルまでお問い合わせください(健康サポートセンター 0570-023-423)。
- ※
お問い合わせ先
お問い合わせ先
㈱イーウェル 健康サポートセンター
TEL:0570‐023‐423
※上記番号をご利用いただけない場合はTEL:050-3850-6510をご利用ください。
受付時間:9:30~17:30
(休業日:日曜・祝日・12月29日~1月4日)
予約した日時などの変更について
予約した検診機関へ変更内容を連絡後、㈱イーウェルにも変更内容をお知らせください。