ホーム各種手続き扶養家族が増えたり減ったりしたとき 手続きポイント~家族が増えたとき~
手続きポイント~家族が増えたとき~
扶養家族が増えるときに行う手続きのポイントと必要な書類について、ケースごとにご説明します。なお、被保険者の配偶者が被扶養者でない場合は、配偶者の所得を証明する書類が必要となります。また、別居している場合は送金についての書類も必要となります。
勤め先を退職し、以後無職となる場合開く
退職してから将来にわたっての収入と退職によって生じる収入の有無がポイントになります。
必要な書類 |
---|
被扶養者(異動)届【取得】
|
扶養認定対象者現況表
|
世帯全員の続柄がわかる住民票記載事項証明書 |
所得証明書(認定対象者) |
退職証明書 |
場合によって必要な書類 |
健康保険の資格喪失証明書(任意継続の有無)/マイナ保険証(マイナポータル上の「資格情報」)の写し/資格確認書の写し/従前の国民健康保険証の写しのいずれか |
雇用保険の給付がある場合は雇用保険関係書類 |
- ※ 雇用保険の給付を受けている場合、退職金をもらっている場合は「被扶養者資格を取得できない場合」をご覧ください。
雇用条件が変更し、収入の減少が見込まれる場合開く
雇用条件が変更になった日と変更後の収入がポイントになります。雇用条件の変更により健康保険および雇用保険が喪失になった場合は、それがわかるものを提出してください。
必要な書類 |
---|
被扶養者(異動)届【取得】
|
扶養認定対象者現況表
|
世帯全員の続柄がわかる住民票記載事項証明書 |
所得証明書(認定対象者) |
雇用条件が明示された書類の写しまたは給与等支払実績額および支払見込額証明願 |
場合によって必要な書類 |
健康保険の資格喪失証明書 |
雇用保険関係書類 |
養子縁組をした場合開く
養子縁組により入籍した日がポイントになります。
必要な書類 |
---|
被扶養者(異動)届【取得】
|
扶養認定対象者現況表
|
世帯全員の続柄がわかる住民票記載事項証明書 |
養子縁組届受理証明書 |
場合によって必要な書類
|
所得証明書(認定対象者) |
在学証明書または事由書 |
子が配偶者の被扶養者資格を喪失した場合開く
該当する子が配偶者の健康保険の被扶養者資格を喪失した日がポイントになります。
必要な書類 |
---|
被扶養者(異動)届【取得】
|
扶養認定対象者現況表
|
世帯全員の続柄がわかる住民票記載事項証明書 |
健康保険の資格喪失証明書 |
場合によって必要な書類
|
所得証明書(認定対象者) |
在学証明書または事由書 |
被保険者の父母(または祖父母)を扶養することになった場合開く
他に扶養できる方がいないのかなどの扶養の事由と収入がポイントになります。
なお、収入には遺族年金等の非課税の収入も含みます。
必要な書類 |
---|
被扶養者(異動)届【取得】
|
扶養認定対象者現況表
|
世帯全員の続柄がわかる住民票記載事項証明書 |
所得証明書(認定対象者) |
直近の年金改定通知書の写し(すべての年金を含む) |
認定対象者の戸籍謄本 |
場合によって必要な書類
|
所得証明書(認定対象者の配偶者) |
直近の年金改定通知書の写し(すべての年金を含む) |
- ※ 被扶養者の認定申請を行う場合の申請期日は「申請に必要な添付書類」をご覧ください。
配偶者の父母(または祖父母)を扶養することになった場合開く
被保険者と同居しているかおよび他に扶養できる者がいないのかなどの扶養の事由と収入がポイントになります。なお、収入には遺族年金等の非課税の収入も含みます。
必要な書類 |
---|
被扶養者(異動)届【取得】
|
扶養認定対象者現況表
|
世帯全員の続柄がわかる住民票記載事項証明書 |
所得証明書(認定対象者) |
直近の年金改定通知書の写し(すべての年金を含む) |
認定対象者の戸籍謄本 |
場合によって必要な書類
|
所得証明書(認定対象者の配偶者) |
直近の年金改定通知書の写し(すべての年金を含む) |
- ※ 被扶養者の認定申請を行う場合の申請期日は「申請に必要な添付書類」をご覧ください。