結婚したとき
結婚をし、配偶者をJR健保の被扶養者にしたいときは手続きが必要です。また、結婚によって「氏名が変わったとき」「給付金等振込口座の名義が変わるとき」「住民票住所が変わるとき」もそれぞれ手続きが必要になります。
-
- ポイント 1
-
被保険者の方が結婚して氏名が変わったときは「被保険者・被扶養者氏名等変更届」の提出が必要です。
-
- ポイント 2
-
給付金口座の名義を変更するときは「給付金等振込口座変更届」の提出が必要です。
なお、氏名の変更と給付金口座の名義変更を同時に申請する場合は「給付金等振込口座・被保険者氏名変更届」を提出すれば、1枚の申請書で変更可能です。
-
- ポイント 3
-
結婚に伴い、引越しなどで住民票住所が変わった場合は「被保険者・被扶養者住所変更届 兼 発送物送付先指定届」の提出が必要です。
チェックポイント |
---|
|
手続き開く
配偶者を被扶養者とするとき
必要な書類 |
---|
被扶養者(異動)届【取得】
|
扶養認定対象者現況表
|
世帯全員の続柄がわかる住民票記載事項証明書 |
所得証明書(認定対象者) |
場合によって必要な書類 |
退職証明書 |
健康保険の資格喪失証明書(任意継続の有無)/マイナ保険証(マイナポータル上の「資格情報」)の写し/資格確認書の写し/従前の国民健康保険証の写しのいずれか |
雇用保険の有無(有の場合は雇用保険関係書類) |
給与等支払実績額および見込額証明願 |
給与収入以外の収入がある場合は、確定申告書および収支内訳書の写しなどその内訳のわかる書類 |
婚姻日のわかるもの(婚姻届受理証明書) |
- ※ 被扶養者認定に関する詳細は「家族の加入について」をご覧ください。
- ※ 別居している場合は、送金についての書類も必要となります。送金についての詳細は「送金の方法」をご覧ください。
- ※ 被扶養者の認定申請を行う場合の申請期日は「申請に必要な添付書類」をご覧ください。
結婚して氏名が変わったとき
必要な書類 |
---|
被保険者・被扶養者氏名等変更届
|
給付金等振込口座の名義が変わったとき
必要な書類 |
---|
給付金等振込口座変更届
|
氏名の変更と給付金口座の名義の変更を同時に申請するとき
必要な書類 |
---|
給付金等振込口座・被保険者氏名変更届
|
住民票住所が変わったとき
必要な書類 |
---|
被保険者・被扶養者住所変更届 兼 発送物送付先指定届
|