お問い合わせはこちら

ホームさわやかけんぽ記事一覧歩活の職場ごとの目標及び表彰制度の設定+他企業とのウォーキングイベント実施 ~鹿児島支社総務企画課(JR九州)~

歩活の職場ごとの目標及び表彰制度の設定+他企業とのウォーキングイベント実施 ~鹿児島支社総務企画課(JR九州)~

公開日:2025/02/07
更新日:2025/02/07

JR九州 鹿児島支社 総務企画課は、支社の企画・経理・人事部門を担っている15名の職場です。
「みんなで歩活」では、支社管内(鹿児島エリア・宮崎エリアあわせて18箇所)の職場ごとの目標及び表彰制度を設けるなど、支社全体の歩活参加率を大きく向上させました。さらに、歩活と同期間、鹿児島県内の他企業と合同でウォーキングイベントも実施し、楽しみながら歩活に参加する姿勢を発信することで支社全体の盛り上げに寄与しました。
今回、これらの取組みが、JR健保の「令和6年度 健康増進の取組みに対する表彰」の健康施策部門で表彰されましたので、ご紹介いたします。

歩活の職場ごとの目標及び表彰制度の設定

取組み実施のきっかけ

歩活の参加率向上に向けた取組み実施のきっかけは、2022年春に遡ります。当時、鹿児島支社における歩活参加率は約33%で、この数字はJR九州の支社別で見ると最下位となっていました。


2022年春 支社別の歩活参加率

取組みの開始(2022年秋「みんなで歩活」~):職場単位の目標設定と表彰制度

当時の状況を打破すべく、鹿児島支社における歩活参加率の目標を70%に設定しました。この数字は、当時支社別1位の参加率の支社を意識して設定したものです。
これを達成するために、支社管内各箇所に対して2022年春の参加率および職場規模を考慮したうえで、総務企画課で職場ごとの目標をそれぞれ設定し、達成した箇所を表彰することにしました。


各箇所の歩活参加率目標   ※()内は職場数

こうした取組みの結果、2022年春は鹿児島支社の歩活参加率が33%(248名参加)であったのが、2022年秋は56%(345名参加)と大きく増加しました!
支社の目標には届きませんでしたが、職場ごとの目標を手の届くものに設定したことで、達成に向けて皆さんに奮起していただくことができた結果と考えています!

2023年度の取組み内容:目標設定の深度化

2022年秋に設定した鹿児島支社全体の歩活参加率70%の目標達成に向け、2023年度も継続して参加率向上に取組みました。
職場ごとの目標は前回の歩活の参加実績をアップデートして引き続き設定し、事務連絡文書にて各箇所へ周知しました。また、約1か月間の歩活エントリー期間中は、自職場の最新のエントリー状況を各箇所へ伝えるなど、参加を促すための情報発信を何度も行い、最後まで諦めずに自箇所での盛り上げを後押ししました。

なお、箇所別の表彰基準は以下の通り設定し、鹿児島エリア・宮崎エリアの会議の場などで表彰を実施しました。

【箇所別の表彰基準】
・参加率100%もしくは、目標を達成した職場
・60歳以上で前回の歩活への参加率から伸び率が1番高い職場

【副賞】
副賞金と副賞品(オリジナルチロルチョコ)を用意

鹿児島支社では60歳以上の社員数が比較的多いものの、歩活参加率はそれほど高くないことに着目し、重点的に働きかけを行ってもらうため、箇所別の表彰基準の一つとしました。
60歳以上の社員はスマートフォンの操作に不慣れな場合もあることから、歩活参加への心理的ハードルを下げるために、各箇所でkencomへの登録やログイン方法などを直接社員に伝えるよう依頼するといった細やかなフォローも行いました。

また、参加した社員が楽しみながら歩活に取組めるよう、副賞品として支社長の写真が印刷されたオリジナルチロルチョコを用意しました!


取組みの結果、2023年春の歩活では鹿児島支社の歩活参加率は65%(398名)、2023年秋の歩活では参加率69%(参加者447名)となりました。また、職場ごとの目標を達成し表彰された職場はそれぞれ全18箇所中14箇所、16箇所となりました。表彰された職場のなかには、 60歳以上の社員の参加が前回の歩活時に比べて約1.6倍となった箇所もありました。

今年度(2024年度)も、職場ごとの参加率の目標の設定基準に変更はあるものの同様の取組みを継続しており、鹿児島支社における歩活参加率は70%を超え、見事目標を達成しました!


鹿児島県内の他企業とのウォーキングイベントの実施

取組み実施のきっかけ

鹿児島支社では、歩活と同時期に鹿児島県内の他企業とのウォーキングイベントの実施にも取組みました。
社外で交流の機会があった日本たばこ産業株式会社様より社内ウォーキングイベントのお話を伺い、以前からJR九州で実施している社外向けイベント「JR九州ウォーキング」とも連動できると考え、企業間を超えた地域貢献も視野に入れて取組むこととしました。

  • 地元の皆様と一緒に作り上げたオリジナルのウォーキングコースをお客様ご自身のペースで歩く、参加費無料・事前申込不要のウォーキングイベント

【合同で企画した企業】
日本たばこ産業株式会社様、株式会社南九州ファミリーマート様、株式会社ドコモCS九州様

【実施期間】
2023年秋 ※みんなで歩活と同時期

【支社内参加箇所】
鹿児島支社総務企画課・鹿児島支社営業運輸課

取組み内容

①グループ対抗で歩数を競い、各企業で賞品を用意し参加者の意欲向上を図った

2023年秋に実施した4社合同のウォーキングイベントは、全体で361名の参加となり、JR九州からも7グループが参加しました。

また、賞品を4社で分担して準備しました。JR九州は「飛び賞(5の倍数に相当する順位のチーム対象)」の担当として、JR九州のグループ会社の商品をご用意しました。


ウォーキングのポスター(抜粋)

②イベント期間中にフォトコンテストを実施し、各お題に沿った写真を参加者より募集した

「スポーツ」「食べ物」「その他」のテーマで写真を事務局へ提出し、参加者間でお題に沿った写真を投票するフォトコンテストもあわせて実施しました。


フォトコンテスト投稿写真(一部)

③JR九州ウォーキング×ゴミ拾いイベント:「ひろウォーク」開催

2023年秋には、4社合同ウォーキングの取組みをさらに深め、鹿児島の史跡を巡りながら楽しくゴミ拾いを行うウォーキングイベント「ひろウォーク」をJR九州ウォーキングと連携して行いました。
他企業との合同ウォーキングイベントは今年度も継続して取組んでいます。また、ウォーキングイベントを共催いただける企業も、2024年秋には6社と、着実に増えてきています。


今後に向けて

「みんなで歩活」については、歩活参加率向上への様々な取組みが結実し、当初目標として掲げた「支社全体の歩活参加率70%」を達成しました。さらに多くの社員に、より楽しみながら参加してもらえるよう、職場ごとの目標の設定や支社内の表彰制度は、ブラッシュアップしながら継続していきます。今後は平均歩数などについても着目していきたいと考えています。

また、鹿児島県内の他企業とのウォーキングイベントの開催は、企業間のコミュニケーションを活性化するツールとなりました。各社で賞品を準備したことや、イベント期間中にフォトコンテストや「ひろウォーク」などを実施したことは、歩くことへのモチベーション維持・向上につながりました。こうした取組みはこれからも引き続き実施していきたいと考えています。

JR九州は2021年から4年連続で「健康経営優良法人」の認定を受けています。(健康経営優良法人に関するJR九州の記事はコチラ
JR九州 鹿児島支社 総務企画課でも、健康増進の取組みについて、今後も創意工夫を凝らしながら積極的に推し進めてまいります。


JR九州 鹿児島支社 総務企画課の皆様 ありがとうございました!