お問い合わせはこちら

ホームさわやかけんぽ記事一覧社員参加型の歩活慫慂と喫煙率改善の取組みで健康経営を推進 ~JR四国 総務部勤労課~

社員参加型の歩活慫慂と喫煙率改善の取組みで健康経営を推進 ~JR四国 総務部勤労課~

公開日:2024/12/20
更新日:2024/12/20

JR四国 総務部勤労課は、社員が健康で生き生きと働けるように福利厚生に関する業務を行う厚生グループと、社員がモチベーション高く働けるよう社内制度の策定や見直し等を行う制度・労働グループの2グループから構成される職場です。今回、厚生グループが取り組んだ健康増進に関する取組みが、JR健保の「令和6年度 健康増進の取組みに関する表彰」の健康施策部門で表彰されましたので、以下にその取組みをご紹介します。

JR四国の健康経営の取組み

「健康経営推進計画2023-2025」の策定

JR四国は社員とその家族の幸せな生活、職場の生産性向上及び活気ある職場づくりのために「心と身体の健康づくり」が経営上の重要な課題であると認識し、2025年度までの3年間に達成する目標(4項目)を定めています。


取組みの概要① 歩活

「みんなで歩活」は、JR四国での認知度が高まり、職場内のコミュニケーションの一環として、非常に多くの社員が参加するウォーキングイベントになりました。しかし、イベントの開催数を重ねるごとに、社員の間で「イベントの内容がワンパターンになっている」との声が上がるようになりました。
総務部勤労課ではさらなる歩活の推進のため、これまでにない情報発信の在り方を考えるとともに、社員が受け身姿勢でイベントに参加することのないような仕掛けづくりに取り掛かりました。


①歩活イベントポスターの作成

2022年春のみんなで歩活からJR四国で作成しているイベントポスターは、歩活の季節が来たことを社員に伝える効果が高いため、引き続き作成することにしました。



②歩活エピソード募集企画「わたし×歩活」の実施



社内の歩活チームのメンバー構成を調査したところ、いつも同じ人同士でチームを組んでいることが明らかになりました。
日頃職場で顔を合わす社員同士でチームを組むことは当然の流れではありますが、その結果、いつも同じスタイルでのイベント参加になっており、それが原因でマンネリ感を感じているのではないかと考えました。
そこで、ほかの歩活チームがどのようにイベントに参加しているのかを見える化するために、歩活エピソードを募集する「わたし×歩活」の企画を考案しました。

非常に多くの社員に興味を持ってもらい、エピソードを投稿する人や投稿されたエピソードを見て自分のチームで同じ取組みを実践する人もおり、イベントがさらに盛り上がりました。

③新入社員研修での歩活参加の呼びかけ



4月は新入社員が入社しますが、コロナ禍で研修期間を短縮しているため、同期同士の繋がりを形成する前に四国各県に配属となっていました。
みんなで歩活は離れている仲間ともオンライン上で一緒にチームを作り歩くことができるため、総務部勤労課の担当者が研修センターで歩活への参加を呼びかけました。

コロナ禍でも新入社員はそれぞれで目標を立て、仲間と一緒に楽しんでウォーキングに取り組むことができました。

④JR他社の取組み紹介



歩活がJR四国単独のイベントだと思っている社員がたくさんいることが分かりました。
JR他社の歩活に対する取組みや職場紹介を社内で発信することで、JRグループ全体のイベントであることを社員が認識するだけではなく、社内から「うちの職場でもこんなユニークな活動をしています!」という声が届くようになり、イベントの活性化がみられました。

⑤健康経営に取り組む企業の取組みを紹介


JR四国に出入りする業者の方から、「わが社にも同じようなイベントがあります!」という声をいただくことが多かったため、それらの取組みを社内展開することで、他社とタイアップするなど歩活の規模拡大に貢献しました。


これらの取組みにより、JR四国の歩活参加率は過去最高を達成することができました。これからも楽しみながらウォーキングに取り組めるような施策を考案していきます。


取組みの概要② 禁煙

健康経営推進計画に定める喫煙率目標の達成に向け、総務部勤労課では世界禁煙デーに合わせた社内ポスターの作成を行い、禁煙サポートプログラムの推進を図りました。


社内での禁煙サポートプログラムの慫慂



世界禁煙デーに合わせて作成したポスターはJR四国管内のすべての職場に送付し、喫煙所や休憩室に掲示しました。
各職場の点呼の際に、禁煙の話題がでるようになり、職場ごとに自箇所の喫煙率を把握する動きが見られるなど、健康意識の改善が図られました。
また、高松診療所のスタッフによる禁煙指導により、禁煙サポートプログラム(※)に参加して禁煙にチャレンジする社員が増えました。

2023年度は11名の社員が禁煙にチャレンジしました。
これからも喫煙に関する正しい情報の周知を行い禁煙を目指す社員を増やしていきます。

※JR健保が実施している禁煙を目指すためのプログラム



社員の健康がJR四国の安全運行を支えているということを意識し、これからもJR健保と連携して健康増進に取り組んでいきます。


総務部勤労課の皆様 ありがとうございました!