「みんなで健康!すっきり大作戦2023」 若手もかくれ肥満!?箇所全体で日々の活動量UP~JR北海道 名寄運転所~
公開日:2024/12/09
更新日:2024/12/09
名寄運転所は、旭川支社管轄で旭川駅より宗谷本線で約90分(特急なら約50~70分)北上したところにある、44名の運転職場です。運転士は不規則な勤務形態であり、毎日の食事時間が異なり、定期的な運動の実施に取組みにくいという課題がありましたが、JR北海道健康経営宣言が策定されたことに伴い、箇所でも健康に向けて取組むことにしました。
取組みのきっかけ・概要
安全衛生委員会などの場で産業医や保健師と議論を進めていく中で、当所では肥満率は会社全体より低く良好な状態でしたが、血液検査の脂質異常が2022年は46.2%だったところ2023年は51.4%と高くなってしまっていることがわかりました。
また、標準体重で一見全く太っていない社員でも体脂肪率が高い「かくれ肥満」がいました!40歳以上はもちろんですが、若いうちに改善をしないと、数年後に他の数値にも影響し生活習慣病となる恐れがあることから、この体脂肪率低減に向けた取組みを行うこととしました。

取組み① 秋⇒翌春の体脂肪率の変化を確認する
健康診断において体脂肪率を測定し、その結果を保健師から各社員に個別に通知を行いました。41人中19人がかくれ肥満であることがわかり、若手でもショックを受ける人が続出・・・。
また、その結果を安全衛生委員会にて測定結果の報告を行いました。

取組み② 産業医による講話を実施(10月と1月の計2回実施)
安全衛生委員会を機会としてJR札幌病院の佐藤産業医より、直接講話をいただく機会を設定しました。
-
2023年10月 「日々の活動量を増加させるポイント」(6人参加)
- ・ 今回の取組みを効果的に行うためのポイントについて専門職の観点からお話いただきました。
-
2024年1月 「わたしたちが選ぶ健康未来」(6人参加)
- ・ 年末年始を挟んだ後、あと取組みまで2か月というところで、改めて今回の取組みの意義や健康の重要性をお話いただきました。

取組み③ 継続した広報と取組み中盤でのアンケート調査の実施
まずは、自分自身の状態把握と、身体を動かすこと、体重測定の継続について、お知らせを行いました。
自身のBMIや体脂肪率を記入する欄を設けることで、「やってみよう」という気持ちを起こさせ、また、数値を自覚してもらうことができたと思います。


中盤で、改めて次の健診で体脂肪率を測定することを周知し、活動の継続を促しました。
また、年初ということで「今年の目標」として何に取り組むか、アンケートを取りました。
アンケートには、取組んでほしい内容を例示して選んでもらえるようにすることで、各自が取組みやすい内容を見つけてもらえるようにしました。また、「その他」という欄を作ることで、一般的に例示されるものとは異なっても、自分でできる運動を示してもらいました。
北海道ならではの「除雪作業」という意見もありました!こちらも重労働でありますが、運動効果が大きかったと取組み者から聞いています。わざわざ行うことではなく日常の中で実施していることも取組みの一つとできることで、無理なく実施してもらうことができました!
取組みの結果・振り返り
2024年4月に、これまでの取組み結果の評価を行うため、健診データの比較検証を行うとともに、取組み後のアンケート調査も実施し、安全衛生委員会や指導訓練等で箇所全体に展開しました。
結果、体脂肪率は1%減を達成!体重や腹囲も数値が改善していました!
体脂肪1%減というのは、ウォーキングなら20時間分に相当するカロリーの消費を示すものであり、一人一人の地道な努力が実を結んだことがわかります。それを箇所の皆にも伝えました。
JR北海道では会社全体で健康経営に取り組んでいますので、名寄運転所としてもこれに留まらず、次の取組みに繋げていきたいと考えています。



名寄運転所の皆様、おめでとうございました!