インフルエンザ予防接種費用補助
ひとたび感染者が出ると流行の危険があるインフルエンザ。風邪と似たような“くしゃみ、鼻水、せき、のどの痛み”だけでなく、“40度近い高熱、頭・関節・筋肉の痛み”など全身症状もあらわれ、人によっては重症となる場合もあります。JR健保では、お仕事などで不特定多数の人と接する機会が多い被保険者を対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部補助を実施しています。予防には“うがい・手洗い・マスクの着用”といった一般的な備えに加え、ワクチンの接種が効果的です。流行前に早めの接種を心がけましょう。
インフルエンザ予防接種費用補助について開く
対象者
JR健保に加入している被保険者(任意継続被保険者を含みます)
- ※ 以下の方は対象外です。
- ・ 被扶養者の方
- ・ 接種日時点で65歳以上の方、接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する者として厚生労働省令で定められた方(自治体が実施する予防接種の対象)
時期・接種方法
毎年10月~翌年2月接種分とします。
現職社員の方は所属会社ごとで接種時期・接種方法が異なります。詳しくは所属会社にお問合せください。
- ※ 今年度は、接種時期等について厚生労働省が呼びかけを実施しております。詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。
利用回数
年度内の1接種分が対象です。
- ※ 2回以上接種した場合でも、1回分のみを補助します。
補助金額
2,000円を上限とした実費を補助します。
申請方法
現職社員の方
所属会社での受付となります
所属会社の事務取扱箇所へお問い合わせください。
任意継続被保険者の方
健保での受付となります
- (1) 補助対象者
JR健保の任意継続被保険者。(被扶養者の方は対象外)
※以下の方は対象外です。- 接種日時点で65歳以上の方
- 接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する者として厚生労働省令で定められた方
- (2) 医療機関に予約をし、予防接種を受けます。(接種する医療機関の指定はありません)
- (3) 窓口で予防接種の費用を全額支払い、領収書をもらいます。
- (4) 申込書をダウンロードします。
- インフルエンザ予防接種費用補助申込書
- 申込書記入例
申込受付:10月1日~3月10日(JR健保必着)
- インフルエンザ予防接種費用補助申込書
- (5) 申込書に必要事項を記入し、「領収書(本通)」を添付してJR健保保健事業課へ送付します。
送付先:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-2-2 JR東日本本社ビル12階
ジェイアールグループ健康保険組合 保健事業課宛- ※「インフルエンザ予防接種費用補助申請書在中」と記載してください。
- ※
- (6) JR健保で申請内容を確認後、対象者の届出口座に補助金(2,000円を上限とした実費)が振り込まれます。